東京支部 『101回目のプロポーズ』のノンバーバルコミュニケーション 『101回目のプロポーズ』のノンバーバルコミュニケーション 東京教育カウンセラー協会代表 藤川 章 30年近く前になりますが、「101回目のプロポーズ」というテレビドラマがありました。武田鉄矢さん演ずる不器用な中年男性達郎と、浅野温子さ... 2018.04.24 東京支部
東京支部 【連載】心のスキルアップ教育(4)~年代別思考記録表~ いよいよ新年度です。学級開きに備えて、あれこれと作戦を練り始めた先生も多いかと思います。私は昨年、4月の「総合的な学習の時間」で〈(⑴)「できごと」「考え」「気分」をつかまえる〉の授業を行いました。「鉄は熱いうちに打て」ですね。その反応はな... 2018.04.20 東京支部
杉並 部会 【連載】心のスキルアップ教育(3)~「こころ日記」をつける~ 「悲喜こもごも」。悲しみと喜びとを代わる代わる味わうことを言うそうです。正しくは、一人の人の心境について用いる言葉のようです。ここに味わいを感じるようになったのは、年齢のせいでしょうか。 大野裕先生の認知行動療法活用サイト「こころのス... 2018.03.24 杉並 部会
東京支部 3月号 リスペクトするということ リスペクトするということ 東京教育カウンセラー協会代表 藤川 章 中央区立泰明小学校の標準服が話題になりました。登校中の小学生の服をつまんで、「これがアルマーニか」と笑った通行客の言動も報道されました。是非はともかく、私は泰明小の校長の... 2018.03.05 東京支部
杉並 部会 【連載】心のスキルアップ教育(2)~学校で使える「認知行動療法」~ 受験、自分の力を発揮させるために 2018年、みなさんはどのように新年を迎えられましたか。 登山家の田部井淳子さんは、亡くなる間際まで、被災地の高校生を富士山に登らせるという活動を続けていらっしゃいました。「一歩一歩進めば、必ず頂上... 2018.01.10 杉並 部会
杉並 部会 【連載】ペアレント・ピアヘルピング(3)〜中学校における「ペアレント・ピアヘルピング」の実践例 A中学校支援本部 カウンセリングサポート部主催 「子育てをする親のための【ピアヘルピング講座】 第2回目実施報告(2) 主催代表:初級教育カウンセラー 齊郷敦子 (第一部、第二部についてはこちら) 【三部 全体シェア... 2017.12.20 杉並 部会
杉並 部会 【連載】ペアレント・ピアヘルピング(2)中学校における「ペアレント・ピアヘルピング」の実践例 A中学校支援本部 カウンセリングサポート部主催 「子育てをする親のための【ピアヘルピング講座】 第2回目実施報告(1) 主催代表:初級教育カウンセラー 齊郷敦子 子育てをする親のためのピアヘルピング講座について ... 2017.12.16 杉並 部会
杉並 部会 【連載】ペアレント・ピアヘルピング(1)ペアレント・ピアヘルピングとは? ピアヘルピング(peer helping)のピアとは、仲間、友だちという意味です。ヘルピングというのは助け合いということです。ですから、ピアヘルピングとは仲間同士で助けたり助けられたりする人間関係のことです。日... 2017.12.13 杉並 部会
杉並 部会 【連載】心のスキルアップ教育(1) ~学校で使える「認知行動療法」~ 「こころのスキルアップ教育」 こんにちは。平澤千秋です。認知行動療法のエッセンスを取り入れた「こころのスキルアップ教育」を試行錯誤しながら授業で実践してきました。ここでは、学校で使える認知行動療法と... 2017.12.13 杉並 部会
新宿部会 2017/9/3 新宿部会 2学期スタートダッシュ講座(感想、振り返り) 2017/9/3 新宿部会 2学期スタートダッシュ講座(感想、振り返り) →講座詳細 スーパーバイザーとして、藤川章先生、品田笑子先生にも加わっていただき、12名の参加で開催しました。 QU式学級づくりの視点から2学期の見通し... 2017.09.04 新宿部会