bottsu

豊島 部会

QU事例分析会のお知らせ(H30/07/21開催)

東京教育カウンセラー協会豊島部会 QU事例分析会のお知らせ 「Q—U 楽しい学校生活を送るためのアンケート」は早稲田大学教育・総合科学学術院の河村茂雄教授によって開発された学級集団診断尺度です。この分析会では、QUの具体的な分析の仕方を...
東京支部

【連載】心のスキルアップ教育(6)夏休みを前にして

梅雨入りの知らせと共に、夏休みの計画が耳に入ってくるようになりました。教室の子どもたちの様子はいかがでしょうか。何とか6月を乗り切ってほしいと感じている先生方も多いのではないでしょうか。 少し前のことになりますが、欠席が増えてきた女子...
東京支部

QーUを活用した学級集団の理解と対応〜第12回学級経営セミナー(H30/06/23開催)

東京教育カウンセラー協会主催:第12回学級経営セミナー QーUを活用した学級集団の理解と対応 主 催:東京教育カウンセラー協会 後 援:特定非営利活動法人日本教育カウンセラー協会 日 時:2018年6月23日(土) 10:00~16...
お知らせ

平成30年度各研修案内

平成30年度の研修のご案内です。 詳細はまた本会Webページにてお知らせいたします。 ぜひご友人などお近くの方をお誘いください。多くのみなさまのご参加をお待ちしています。 第12回学級経営セミナー「対話のある授業づくりを可能...
東京支部

【連載】心のスキルアップ教育(5)ICTと「こころ」の相性は?

2020年に向かって、教育の変化をどのように掴み取ったらよいかと保護者も教員も落ち着かない状態が続いているように思います。私は高校の教員なので、大学入試の大きな改革が目前に迫り、教育が目指すところを捉えつつ、校内の具体的なプログラムをどのよ...
東京支部

【連載】心のスキルアップ教育(4)~年代別思考記録表~

いよいよ新年度です。学級開きに備えて、あれこれと作戦を練り始めた先生も多いかと思います。私は昨年、4月の「総合的な学習の時間」で〈(⑴)「できごと」「考え」「気分」をつかまえる〉の授業を行いました。「鉄は熱いうちに打て」ですね。その反応はな...
杉並 部会

【連載】心のスキルアップ教育(3)~「こころ日記」をつける~

「悲喜こもごも」。悲しみと喜びとを代わる代わる味わうことを言うそうです。正しくは、一人の人の心境について用いる言葉のようです。ここに味わいを感じるようになったのは、年齢のせいでしょうか。 大野裕先生の認知行動療法活用サイト「こころのス...
杉並 部会

【連載】心のスキルアップ教育(2)~学校で使える「認知行動療法」~

受験、自分の力を発揮させるために 2018年、みなさんはどのように新年を迎えられましたか。 登山家の田部井淳子さんは、亡くなる間際まで、被災地の高校生を富士山に登らせるという活動を続けていらっしゃいました。「一歩一歩進めば、必ず頂上...
杉並 部会

【連載】ペアレント・ピアヘルピング(3)〜中学校における「ペアレント・ピアヘルピング」の実践例

A中学校支援本部 カウンセリングサポート部主催 「子育てをする親のための【ピアヘルピング講座】 第2回目実施報告(2) 主催代表:初級教育カウンセラー 齊郷敦子 (第一部、第二部についてはこちら) 【三部 全体シェア...
杉並 部会

【連載】ペアレント・ピアヘルピング(2)中学校における「ペアレント・ピアヘルピング」の実践例

A中学校支援本部 カウンセリングサポート部主催 「子育てをする親のための【ピアヘルピング講座】 第2回目実施報告(1) 主催代表:初級教育カウンセラー 齊郷敦子 子育てをする親のためのピアヘルピング講座について ...
タイトルとURLをコピーしました